46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

丸亀市議会 2021-03-03 03月03日-04号

道の駅では、平成16年10月に供用開始をしました鹿児島県指宿市が国内最初PFI手法導入事例として知られており、ほかにも静岡県伊豆市や函南町、千葉県木更津市などでも事例がございます。   本市といたしましては、道の駅は、地域活性化する拠点として非常に有効な施設となり得ることは認識をしており、県内にとどまらず隣県、他市県との連携企画等地域経済活性化に寄与する可能性は大きいと考えられます。

東かがわ市議会 2020-12-17 令和2年第9回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年12月17日

県内にも導入事例もありますし、議会としても視察に行った経過もございます。本市ではまだ導入されていませんので、これをしっかり導入することで支援者確保、また要支援者参加増加に努めてはいかがでしょうか。  そして、2つ目3つ目外国人技能実習生をはじめとする外国の方の人材、そして市外在住の方からの確保のため、市独自の支援策導入してはいかがかということです。

高松市議会 2020-12-14 12月14日-05号

現時点では、導入事例が限られていること、紙おむつメーカーによる新たな再生技術や回収の仕組みづくりのための実証実験が始まったばかりであることなどから、今後におきましては、国の動向や他の自治体取組状況実証実験動向などについて、情報収集を行ってまいりたいと存じます。 項目3の答弁は、以上でございます。 ○議長井上孝志君) 以上で当局の答弁は終わりました。 再質問はありませんか。

高松市議会 2020-09-14 09月14日-04号

提言SNSの活用につきましては、子供や保護者の悩みをいち早くキャッチする上で、一定の効果があるものと存じておりますが、他の中核市の導入事例も少なく、相談体制の構築に十分な検討を要しますことから、まずは、先ほどのリモートによる相談窓口充実強化に努める中で、今後、他市の動向を注視しながら、SNSによる相談体制の在り方について調査・研究してまいりたいと存じます。

高松市議会 2019-12-09 12月09日-02号

また、地中熱は、大幅な省エネを実現するネット・ゼロ・エネルギー・ビル、いわゆるZEBに利用されるなど、近年注目されつつあるエネルギーでございますが、初期導入費用が高額であるほか、いまだ新しい技術の範疇にあり、認知度も十分でないといった課題もございますことから、市内企業での導入事例本市ホームページで紹介するなど、認知度向上に努めてまいりたいと存じます。 

三豊市議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年12月06日

これは提案している内容の性質から考えればもう当たり前のことですから、導入事例が少ないというのは、余りその検討材料には含めないで考えていただきたいなというふうに思っています。ぜひその少ない中での事例の中から、いろいろと研究をしていただいて、早期に実現できるように取り組みを行っていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  

高松市議会 2019-09-09 09月09日-02号

このようなことから、本市といたしましては、まずはこうした課題への対応も含めて、現在、LRTの導入を進めております宇都宮市や、昨年度、自動運転バス実証実験を実施した前橋市など、他都市導入事例試験運行実態等調査研究する中で、新交通システム導入による効果実施主体のあり方など、本市としての導入可能性を探ってまいりたいと存じます。 

観音寺市議会 2019-06-17 06月17日-02号

基本的には、それでもうほとんどかぶってますので、その答弁を受けとめまして、その関係で1点だけちょっと確認させていただきますが、当然今後の方向になりますけども、液体ミルク、私自身も現物はまだ見てないといいますか、市販されてまだ何カ月かという状況だろうと思いますが、市としてもやっぱり新しいものを即いろんな検討は当然要るんですけども、利便性という意味では結構全国的にも導入事例があるということを踏まえて、導入

東かがわ市議会 2019-03-18 平成31年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2019年03月18日

単独の自治体でも十分実用が可能、そしてそれらに対して市内市外だけではなく観光業界の方への周知も容易になった、そのような導入事例があります。比較的低価格ででき、そして施工実績もあるようですし、このようなメリットが多い、そのようなことから、是非、当市でも観光支援並びに危機管理の側面からも、この信号番号設置について御検討してはいかがでしょうか。  

三豊市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2018年12月11日

既に複数の自治体での導入事例があります。また、AIロボット導入し、受け付け窓口図書館観光拠点での来訪者の案内を行っている自治体もあります。  本市においても、これまで実際に来庁された市民の方へのサービス向上としてさまざまな市民対応を職員の生の対応として進めてきたところであります。

高松市議会 2018-12-10 12月10日-02号

このようなことから、今後、本市における外国人観光客が増加していることを踏まえ、日ごろから地震風水害に備えるとともに、いざというときに、迅速で的確な行動をとることができるよう、外国人向け防災ガイドマップ作成につきまして、他都市における導入事例参考にしながら検討するなど、よりわかりやすい情報発信に努めてまいりたいと存じます。 

丸亀市議会 2018-12-05 12月05日-02号

また、県外導入事例を見ましても、窓口より減額して手数料を設定しているところも多くございます。このような事例参考に、コンビニ交付手数料を低く設定しているところであります。 なお、減収分への財源措置はございません。 次に、手数料条例第5条による免除規定との関係についてでありますが、条例により手数料免除となる場合は、コンビニ交付での対応はできませんので、窓口での申請をお願いすることとなります。

高松市議会 2018-06-20 06月20日-06号

提言の、外国人向け防災ガイドブック作成につきましては、本市定住外国人外国人観光客が増加していることも踏まえ、日ごろから地震風水害などに備えるとともに、いざというときに迅速で的確な行動をとることができるなど、防災に対する理解を深める上で重要であるものと存じておりますことから、今後、他都市における導入事例参考にする中で、検討してまいりたいと存じます。

高松市議会 2017-09-14 09月14日-05号

お尋ねの、指定管理者制度導入につきましては、図書館協議会委員の御意見をいただくこととしているところであり、今後、中・長期的な視点の中で、他都市導入事例などを調査研究するとともに、さまざまな視点に立って、慎重に導入可能性検討してまいりたいと存じます。 ○議長森川輝男君) 市長 大西秀人君。 ◎市長大西秀人君) 図書館指定管理者制度導入について、どのように考えるかについてであります。